![](https://nibunno-nagano.jp/wp/wp-content/uploads/シシコツコツ.png)
/
いま必要な「熱量」とは?長野県内外の実践者とこれから行動を起こしたい・日々起こしている人が集う1日。
山に囲まれた長野県には、日々こつこつと目の前の景色を切り拓いてきた先輩たちがたくさんいます。彼らの時代に流されない言葉や姿勢から学び、次の時代に向けた探求を行っていく取り組みが「シシコツコツ」です。
地方やアナログな暮らしの知恵こそ、デジタルが当たり前になる時代に大切なものが眠っているかもしれません。長野県から「ここにしかない」取り組みを通して、デジタルを活用し、次の時代に向けた行動を増やす人を発掘・発信していきます。
4年目を迎える今年のテーマは「熱量」。AIの活用が進む中で、私達が「熱量」を持って取り組むべきテーマ・実践とはどのように生まれるのでしょうか?ゲストによるトークセッション、参加者同士の新たな出会いが生まれる交流会を開催します。
なお、任意参加での交流&トークイベントでは、『オン・ザ・ロード 二拠点思考』の著者であるソトコト編集長の指出さんを招いた出版記念トークセッションも行います(こちらのイベントだけ参加希望の方は、「交流会のみ参加」をご購入ください)。
今年もトークセッションはオンライン・リアルのハイブリット開催です。長野県外の方も、長野に興味がある方であれば参加可能です。移住したい方、長野で何かをはじめたい方はお気軽にご参加ください。
【イベント概要】
主催:長野県DX推進課
日程:2/15(土)13:00〜20:30
*18:15〜20:30は任意参加の交流会となります。
会場:
<13:00〜トークセッション>
テラスグランツ 2F(うるおい館隣):〒380-0872 長野県長野市妻科88番地
https://maps.app.goo.gl/Ukdj6fqzdQRG5DkS7
<18:15〜交流&トークイベント会場>
シソーラス株式会社:〒380-0833 長野市鶴賀権堂町2312-1
https://maps.app.goo.gl/syGVdrebvvS1aLmN9
参加費:無料
*交流会の参加費は「2000円(軽食+1ドリンク)」になります。
公式サイト:
https://shishi-kotsukotsu.com/
・定員 80名
・参加条件
すでに長野をフィールドに取り組みに携わっている方
これから長野でなにか取り組みに携わっている方
/
【当日のスケジュール】
12:45:開場
13:00:オープニング・自己紹介セッション
ー全体の流れの説明
ー参加者同士で自己紹介を行う
13:15(〜14:15)セッション1 文化をつなぐ、世代をつなぐ
ー地域の仕事・暮らしを支える様々な文化。人口減少など様々な影響によって、無くなっていくものも多いはず。今回は、「銭湯」・「蕎麦」・「本」など、変化を続け文化をつなぎ続ける3名で語ります。
<登壇者>
湊三次郎さん(ゆとなみ社 代表/銭湯活動家)
滝沢玲奈さん(滝沢食品株式会社専務取締役)
藤原隆充さん(藤原印刷株式会社 専務取締役)
14:30(〜15:30)セッション2 「やめる」から生まれる
「地方創生」という言葉が拡がりはじめて10年。様々なプロジェクトが立ち上がり、人生が大きく変わる人も出てきました。その中心に居続けるプレイヤーたちの今とこれからを考える
林千晶さん(ロフトワーク共同創業者・相談役/株式会社Q0 代表取締役社長)
山田 崇さん(株式会社ドコモgacco EduWork事業開発室長/CLO)
徳谷柿次郎さん(株式会社Huuuu代表取締役)
15:45(〜16:45)セッション③ 開発と自治
少子高齢化やインバウンド等の社会全体の影響を背景に、まちの姿が大きく変わる未来も近いかもしれません。今回は白馬・小布施をフィールドに活躍する30代の2名をゲストに迎え、思いを込めて「まち」を次世代に受け継ぐために大事なポイントを考えます。
<ゲスト>
大宮透さん(小布施町長)
松澤 英志郎さん(株式会社白馬館 取締役)
藤原正賢さん(株式会社Huuuu取締役)
16:45(〜18:15)トークセッション終了<ふろ休憩>
18:15 交流会&ボーナストーク
「二拠点思考から考える、地域と生き方のこれから」をテーマに『オン・ザ・ロード 二拠点思考』を出版したばかりのソトコト指出編集長をゲストに迎え、全体の交流会&出版記念トークを開催します。
<ゲスト>
指出一正さん(ソトコト編集長)
20:30 終了